Zero to Darwin Project
NEWS
ZDP SHOP
パーツ販売
Wiki
BBS/LINK/EVENT
メーリングリスト
SOLAR-PAL
ZDPの歴史

BackNumber〜2007WSR  

2007WSR/JISFC 最終日 芦屋大学「Sky Ace TIGA」が総合優勝

2007/07/29 19:00


7月29日早朝、晴れという天気予報の期待にもかかわらず、ほとんど発電できない曇天の中での甲羅干しが始まった。スタート時刻が近づいてくると、少しだけ天気が回復し定格出力の15%程度までの発電ができるようになったが、十分なエネルギーを蓄えるまでには至っていない。

定刻8:00に3日目最終日がスタートした。
昨日4周しかできなかった再輝のソーラーカー「ENAX」と、玉川大学の燃料電池ハイブリッド車 「アポロンディーヌ」が、先を争うように1周目を終えてゲートを通過。 そのあとに「オンディーヌ」、紀北工業高校「紀北Solar」、芦屋大学「Sky Ace TIGA」の順で続く。

9:00頃から晴れ間が時折姿を見せるようになり、各車とも発電量が増加してくる。9:30頃、バッテリに若干余裕があった「紀北Solar」が順位を上げ一時的にトップに出る。しかし、10:00頃になると日射量が増加し、それにともない「Sky Ace TIGA」がペースを上げてこの日トップに躍り出る。

 

東海大学「Tokai Trysol」は、バッテリ残量が少ないことから、この日も低速度モータをチョイス。
スピードが上げられないものの、無難に走行しハーフクラストップのポジションをキープした。

その後、走行スピードが増加したことなどから、青山学院大学「AGU Aglaia」がパンクするなどトラブルが続発する。
しかし、上位陣はマイペースで周回数を重ね着実に走行距離を進める。

15:01、ぎりぎりでオーバータイムを狙っていた?と思われる、「Sky Ace TIGA」がチェッカーを受け優勝が決まった。半分以下の発電量の「紀北Solar」も1周の差をつけられたものの、堂々の2位となった。(k)

2007 WSR/JISFC 3日目結果上位

順位 チーム名 車名 周回数
1日目 2日目 3日目 合計
1 芦屋大学ソーラーカープロジェクト 芦屋Sky Ace TIGA 18 12 16 46
2 紀北工業高校生産技術部 紀北Solar 16 13 16 45
3 玉川大学ソーラーチャレンジャーズA アポロンディーヌ 15 13 15 43
4 玉川大学ソーラーチャレンジャーズB オンディーヌ 13 12 14 39
5 呉港高等学校 夢想心 17 8 13 38
6 群馬自動車大学校 G4 13 9 13 35
7 若松第一高等学校 若一号 12 9 13 34
8 再輝 ENAX 17 4 13 34
9 青山学院大学 AGU Aglaia 15 7 10 32
10 東海大学チャレンジセンター Tokai Trysol 11 10 10 31

関連リンク:2007 WSR/JISFC 公式サイト http://www2.ogata.or.jp/wsr/07ws_js/

2007WSR/JISFC 2日目 紀北工業高校「紀北Solar」が健闘

2007/07/28 19:00

7月28日5:00にバッテリ保管が解除され、好例となる朝の「太陽に太陽電池パネルを向けた充電」=「甲羅干し」が始まった。この日の朝は、天気予報に反し晴れ明るい空模様となり、スタート前の晴れ間に30分程度の太陽光の恵みが得られた。

しかし、8:00のスタート時刻になると天候が急転し、厚い雲が空を覆い始めた。その後、この日は二度と太陽が姿を現すことは無かった。

 

スタートフラッグが振られた直後、昨日2位の再輝「ENAX」が電力系統のトラブルでスタートできないというアクシデントが発生。なんとか再スタートに成功するもののそのままピットインし、大幅にタイムをロスし、この日は4周するにとどまった。

芦屋大学ソーラーカープロジェクトの「Sky Ace TIGA」は、無線機のトラブルで1周を終えてピットインし、7分ほど時間をロスしコースに復帰し、再び首位に戻る。

この日は時折強い雨が降り、ほとんど発電できない厚い雲が覆う「曇り時々雨」。そのため、ソーラーカーはペースダウンを余儀なくされる。

 

そんな中でも、お構いなしに快調に飛ばしたのは玉川大学ソーラーチャレンジャーズAの「アポロンディーヌ」と、レジェンドオブTDU(東京電機大学)の「Hydric Impulse」。 燃料電池搭載車は天気が悪くても、全く関係なくエネルギーが供給される。両車とも13周し、この日の1位と3位になる。

こうした悪条件の中で、大健闘したのは紀北工業高校「紀北Solar」。 小型車に大容量リチウムイオンバッテリ(推定3.6kWh)という、Junkyard「ガメラ」と同様なメリットを活かして13周する。その結果、紀北工業は格上の芦屋大学を2日目単独では追い抜くことに成功した。

 

東海大学チャレンジセンターの「Tokai Trysol」は、前日温存した満充バッテリでこの日に挑み10周を周回する。しかし、さすがにハーフサイズのバッテリ容量=1.1kWhでは、エネルギー量的には苦しい。2日目単独で、総合6位(ハーフクラス1位)は健闘したといえる。

芦屋大学は12周にとどまったものの、1日目と2日目を合わせた総周回数で30周と首位をキープした。

2007 WSR/JISFC 2日目結果上位

順位
チーム名
車名
周回数
1日目
2日目
合計
1
芦屋大学ソーラーカープロジェクト
芦屋Sky Ace TIGA
18
12
30
2
紀北工業高校生産技術部
紀北Solar
16
13
29
3
玉川大学ソーラーチャレンジャーズA
アポロンディーヌ
15
13
28
4
呉港高等学校
夢想心
17
8
25
5
玉川大学ソーラーチャレンジャーズB
オンディーヌ
13
12
25
6
レジェンドオブTDU
Hydric Impulse
10
13
23
9
再輝
ENAX
17
4
21
11
東海大学チャレンジセンター
Tokai Trysol
11
10
21

3日目の天気は、1日目の夕方時点で「くもり(降水確率40%)」だったものが、2日目の夕方時点では「晴れ時々くもり(降水確率0%)」に変化している。
そのため、2日目にバッテリを使い切ったと思われるソーラーカーたちは、太陽電池による発電性能と車体性能のバランスさせて走行することになるだろう。日射量が多い場合には、発電量に優れるフルクラスが有利になる展開になるだろう。(k)

関連リンク:2007 WSR/JISFC 公式サイト http://www2.ogata.or.jp/wsr/07ws_js/

2007WSR/JISFC 1日目 芦屋大Sky Ace TIGAがトップ 2007/07/27 22:00


7月27日9:00より、いよいよWSR/JISFCの初日が始まった。開会式のあとに昨日のタイムトライアルの結果にしたがい、各車とも一斉にスタートする。
この日の天気は、晴れ時々曇り。スタート時点では30〜40%程度の発電量しか出ない曇天であった。

序盤に飛ばしたのは予想通り、再輝の「ENAX」。続いて呉港高等学校の「夢想心」。
芦屋大学のSky Ace TIGAは、様子を見ながら後ろについて行く。

今回、芦屋大学はチームとして初めてミシュランラジアルタイヤを装着。
WSCに向けて海外チーム(おそらくオーストラリア勢の有力チーム)から購入し、テストしている模様である。
また、ビデオカメラと液晶モニタによるリアビューモニターを装着。WSCでは、車外に着いているサイドミラーを外して走行する計画である。3周目には再輝、呉港高校を抜いてトップに立つ。

 
芦屋大学ソーラーカープロジェクト / Sky Ace TIGA   再輝/ENAX

上位陣に続きたい紀北工業高校の「紀北Solar」は、なんと1周を終えた時点でピットイン。 スピードメータの表示が出ないことと、無線機が動かなかったことが原因であった。10周目には前を走行していた玉川大学のアポロンディーヌを抜いて4位に出る。

玉川大学ソーラーチャレンジャーズAのアポロンディーヌは、総合5位で燃料電池ハイブリッド部門でトップになる。

東海大学チャレンジセンターの「Tokai Trysol」は、天気予報に基づきバッテリを温存する作戦に出ているものの、それでも11周を走りハーフサイズクラスの中では首位に立つ。

 
紀北工業高等学校/紀北Solar   東海大学チャレンジセンター/Trysol

注目していた八戸工業大学の「hi-tech」も初期トラブルのためか?搬送されて戻ってくる。レース後に佐々木先生に確認したところ、ステアリング系のトラブルが出たそうである。

1日目終了時点での総合順位は以下の通り。 1位:芦屋大学ソーラーカープロジェクト「Sky Ace TIGA」18周、 2位:再輝「ENAX」17周、3位:呉港高等学校「夢想心」17周、4位:紀北工業高校「紀北Solar」16周。

2日目の天気は、曇りのちときどき雨(降水確率50%)。3日目の天気は、くもり(降水確率40%)。ソーラーカーにとっては、バッテリに残されたエネルギーの温存状況が大きく順位を入れ替えることになるかもしれない。(k)

関連リンク:2007 WSR/JISFC 公式サイト http://www2.ogata.or.jp/wsr/07ws_js/

2007WSR/JISFC 再輝「ENAX」が予選トップ 2007/07/26 23:00


26日の午前中はフリー走行の時間が設けられ、各チームともドライバーの習熟度アップや、車体コンディションチェックなどを行っていた。

その中で、遅れてきたのが武蔵工業大学機親会。新型?車の「武蔵「工業」が好き」は、太陽電池も付いていない状況で会場入り。再車検になんとか滑り込んだ。

今回、面白そうな機構を持ってきたのは東海大学チャレンジセンターの「Trysol」。 昨年の火災事故から立ち直り、3年前にハーフサイズに出場していたソーラーカーをよみがえらせた。
この中で注目されるのは、入力電圧48V・出力電圧5Vの絶縁型DC/DCコンバータを用意し、出力電圧をバッテリ電圧に上乗せする機構である。電気エコランで見られる、いわゆる「ブースト機構」をソーラーカーに応用したものである。
ここで、高効率なテスラコンバータと呼ばれる方式のDC/DCコンバータ(イータ電機工業製ETD05SC48)は、絶縁型でありながら94%と高効率である。このため、総合効率は99.434%と非常に高いものとなり、速度可変機構として性能が高い。

 
東海大学チャレンジセンター/Trysol

13:00より予選となるタイムトライアルが行われた。

続々と車が出走してしていく中で、再輝の「ENAX」は、最高速度71.78km/h、20.062秒という記録をたたき出しこの日のトップとなった。

ENAXはリチウムイオンバッテリパックなどを手がける企業であり、今回はLG製18650型セルの新型を搭載してきた。ブルー、茶色、肌色と変化してきた保護スリーブは、今回はグレー。放電電流容量も2200mAhだったものが、2400mAhとグレードアップしている。平均電圧103.6V-38.4Ahという仕様のバッテリパックは、エネルギー容量が3978Whとなり、4kWhに達するような勢い。このバッテリをソーラーカーレース鈴鹿に持ち込んだ場合、かなりのアドバンテージを稼げるだろう。

 

2位は呉港高等学校「夢想心」、3位は紀北工業高校「紀北Solar」と、NGM製モータを採用したチームが好記録を出した。

予選結果上位

順位
チーム名
車名
最高速度(km/h)
タイム(s)
1
再輝
ENAX
71.78
20.062
2
呉港高等学校
夢想心
70.89
20.312
3
紀北工業高校生産技術部
紀北Solar
64.36
22.375
4
芦屋大学ソーラーカープロジェクト
芦屋Sky Ace TIGA
63.53
22.666
5
昭和第一学園高校自動車研究部
チャレンジャー
58.57
24.587
6
玉川大学ソーラーチャレンジャーズA
アポロンディーヌ
50.31
28.624
7
飛龍高等学校自動車部
HIRYU Shining
49.81
28.911
8
若松第一高等学校
若一号
46.84
30.746
9
福島高専エネルギー研究会
Sun Shine IWAKI
45.51
31.639
10
青山学院大学
AGU Aglaia
44.77
32.166
11
東海大学チャレンジセンター
Tokai Trysol
43.34
33.223

なお、このタイムトライアルの結果は、明日27日から行われる本戦1日目のグリッド順位に反映されるが、3日間で行われるラリーの結果にはあまり影響しない。(k)

関連リンク:2007 WSR/JISFC 公式サイト http://www2.ogata.or.jp/wsr/07ws_js/

2007WSR/JISFCが開幕 2007/07/25 23:00


芦屋大学ソーラーカープロジェクト / Sky Ace TIGA


2007年度のWorlrd Solarcar Rallyeと全日本学生ソーラー& FCカーチャンピオンシップ(JISFC)が、今年も秋田県大潟村ソーラースポーツラインで開催される。

天候にも恵まれた7月25日は、入村受付と車検が13:00より行われた。今大会の出場台数は、WSR/JISFCを合わせて32台。全盛期の台数と比較すると寂しい限りであるが、エネルギー・環境問題が活発に議論される時代だけに、活性化を期待したい。

ここで、車検会場で気になった車体を紹介する。まず、2007 World Solar Challenge (WSC)にも出場を予定している芦屋大学ソーラーカープロジェクトの「Sky Ace TIGA」。大潟村ソーラースポーツラインをオーストラリアのスチュアートハイウェイに見立て、WSR/JISFCでは学生ドライバーの養成を兼ねて出場する。

 
八戸工業大学/hi-tech   紀北工業高等学校/紀北Solar

同じく、WSCにエントリーしている八戸工業大学の新型車「hi-tech」。3000kmを走破することを目指してWSR/JISFCに出場する。この大会での結果がWSC遠征の成否を占うのではないだろうか?

小さくても大きなソーラーカーに引けを取らない走りのソーラーカーJunkyard「ガメラ」の後継者として、注目されるのは紀北工業高等学校の「紀北Solar」。今年は、SunPower社の裏面電極型太陽電池を積水樹脂がモジューリングした、高性能太陽電池を後ろ半分に搭載する。これにより、太陽電池出力は720〜760W前後にまで増加した模様。この太陽電池でソーラーカーレース鈴鹿のチャレンジクラス制覇を狙う。

 
玉川大学ソーラーチャレンジャーズB/オンディーヌ

最後に紹介するのは、玉川大学ソーラーチャレンジャーズBの燃料電池ハイブリッドソーラーカーの「オンディーヌ」。オンディーヌは水の神様であり、これまで燃料電池部門に出場していたが、今回は太陽神アポロンの力も借り、燃料電池ハイブリッド部門に出場する。 SunPowerセルの積水樹脂モジュールを搭載し、事実上「アポロンディーヌ」の後継車に位置づけられる。コックピットを覗き込むと、トヨタのハイブリッド車のエレクトロニックマルチビジョンを思わせる液晶表示で、エネルギーの流れを示していた。

明日26日は、予選となる最高速コンテストが行われる。(k)

関連リンク:2007 WSR/JISFC 公式サイト http://www2.ogata.or.jp/wsr/07ws_js/

▲TOPへ戻る


Copyright © 1995-2007 Zero to Darwin Project All rights reserved.
当サイトに含まれる画像・PDF等の無断転用を禁止します。
当サイトに関するお問い合わせはこちらから。