Zero to Darwin Project
NEWS
ZDP SHOP
パーツ販売
Wiki
BBS/LINK/EVENT
メーリングリスト
SOLAR-PAL
ZDPの歴史

キムヒデのPhaethon 2004レポート5ラリーセッション2日目 2004/05/25 23:30

  驚きが続くPheathon 2004であるが、ラリーセッションの2日目となるLEG2は、前日のゴール地点のパトラから、オリンピック発祥の地として有名なオリンピアまでの125kmを移動する。移動距離は125kmしかないが730m程度の標高まで登る難所である。登って降りる訳で、さらにアップダウンも続くので、相当きびしい。しかも、朝から曇りという天気なので、どうしようか?という不安でいっぱいいっぱい。10:00から3分間隔でパトラスを出発して、最初のチェックポイントに着くとなにやら後ろの列が騒がしい。90分のターゲットタイム(目標速度)を超えそうな育英高専が、チェックポイントへ猛スピードでつっこんでくるものの、ブレーキが間に合わずAuroraのサポートカーにぶつかる。新車がこの通り・・・。

 

 この日は、ギリシャにしては珍しく天気が悪く、曇りの中を走行することになる。前日のLEG1での順位は、ターゲットタイムに対して、チェックポイントの到着時刻の判定に関する判断が分かれたため、全チームでペナルティー無しとなったようだ。スペシャルステージの計測はこんな感じの機械を使います。スペシャルステージは、時速120km/h程度の平均速度をたたき出し、TIGAが圧倒的な強さを発揮する。あまりの速さに、芦屋大は「ソーラーカーカルト集団」とか「クレイジー集団」と他チームから恐れられることになる。とにかく、この日は700mにおよぶ標高差を突破するため、尋常ではないパワーを要求される。しかも、一般車とのすれ違いは、ごく当たり前。

 

 山あり、谷あり、崖ありの難所を苦労しながら突破していく。ミツバ、NGM、Bielといったモータでないと、トルク的にも坂道を登れないため大変苦しい・・・。イメージ的には伊豆スカイラインを走っていくようなかんじだ。

 

 景色に見とれてしまいそうになるが、タイヤを通常のバイク用にしたこともあり、エネルギー消費が、やたらと多い。消費エネルギーを坂道で食ってしまうので、本当に苦しい。などと悩んでいるうちに、オリンピアに着いてしまう。まだ太陽も高いので、いっぱい充電できそうだ。

 

 さっそく充電を開始する。まずは、修復報告です。Apollo IVは、タイヤがバーストした後に、ひっくり返るアクシデントが、サーキットセッションで起こってしまった。その際に太陽電池モジュールがダメージを受け、1800Wある発電量が半分程度にまで落ちてしまったそうだ。しかし、修復作業の結果、発電量が60〜70%程度にまで回復した模様。発電量の基礎体力が違いますね。一方、NGMモータのマグネット剥離の影響で、LEG1のスタート直後にストップした、サンレイク東洋紡は、けっきょくNGMのSC-M150の修復を断念し、Yale大学が持っていた予備モータのSC-M100を借り受けて、レースに復帰する。LEG2は、無事ゴール地点にまでたどり着き、なんとか走れそうな感じです。しかし、今年の鈴鹿については参加が危ぶまれる事態であることには変わりないようだ。

 

 一般車が通行し、町中を通過するレースであったこともあり、ギリシャ国内ではTVニュースに大々的に取り上げられた。オリンピアではソーラーカーをのぞき込む観客からの質問攻めにあった。今日の順位も昨日と同じくSkyAce TIGA、OSU model S'が1,2位となった。

 ゴール地点から歩いてすぐのところには、オリンピア遺跡がありアテネオリンピックの聖火を採取した、ゼウスの祭壇や、スタジアムなどがあります。

 

 それにしても、20:00でも明るいギリシャにいると、時間の感覚が狂いますね。もう、眠くてぼーっとしているので、思わずオリンピア遺跡のスタジアムで600フィートのグラウンドを走っちゃいまいした。今日は疲れちゃったので、それではみなさんアディオ!!(k)

▲TOPへ戻る

当サイトに関するお問い合わせはこちらから。
Copyright(c)1995-2004 Zero to Darwin Project All rights reserved.