!![[特殊電装s13762モーターの分解と巻線変更について|BBS-Community/231]] - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 13時32分38秒) はじめまして、大阪府立大学工業高等専門学校車技術研究部の中川と申します。 私達の部では今シーズン、特殊電装の130rのモーターの巻線変更に挑戦してみようと考えています。先日、それに向けて試しに不要になった130rを分解してみたのですが、うまく分解できず、ローターからシャフトが抜けてしまいました。このようにならないためにはどのような手順で分解すればよいのでしょうか。 また、コアに巻いてあるエナメル線は基盤のとても奥の方にはんだ付けさせており、簡単に外せそうにはありません。どのようにして外すのがよいのでしょうか。 これらについてご存知の方教えて下さい。 {{comment reverse}} *ありがとうございます。より入念にチェックしてみます。 - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月22日 18時36分32秒) *ちゃんとした車両を作るには。最低限、タイヤ・ホイールに手で力を加えてガタが無いこと。ベアリングのガタツキとアライメント変化を無くすことで、ぐっと記録は伸びるはずです。ガソリンエコランもEVエコランも、レースで半分より下位車両のほとんどはここが原因でしょう。 - 田村@BIZON (2015年08月19日 19時27分37秒) *何度も質問したにもかかわらず、素早く丁寧に答えていただきありがとうございました。製作講習会の情報も調べておきます。 - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 21時57分45秒) *太陽エネルギー学会主催の製作講習会への出席と、トップチームの車両をちゃんと見学に行くこと。あと、ステアリング系の部品でM6のボルトを通すのにΦ6.5の穴をあけちゃうようないい加減な仕事はNG。 - 池田@ZDP (2015年08月17日 21時49分57秒) *アドバイスありがとうございます。ところで、ちゃんとした車両をつくるにはどのようなポイントをおさえれば良いのか、アドバイスいただけないでしょうか。 - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 21時09分18秒) *減速比の検討だけで充分だと思うけど、どうせ止めても無駄でしょ。でも、ちゃんとした車両に積んで評価しないと残念な車両用 の残念なモーターにしかならないよ。 - 池田@ZDP (2015年08月17日 20時57分22秒) *わかりました。車両の評価については、ノーマル仕様のモーターでもテストランを行なってみて、巻線を変更したモーターの結果と比べてみようと思っているんですが、どうでしょうか? - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 20時03分31秒) *基本的にそういうことです。でも、前に君らの車両を宮崎で見たときには、まだモーターがどうこういうレベルまで逹してなかったんだけど、その辺はどうすんの?変にモーターをいじっちゃうと車両の評価ができなくなっちゃうよ。 - 池田@ZDP (2015年08月17日 19時34分59秒) *ありがとうございます。要は、ハウジングを引っ張って、シャフトを押してローターとハウジングを分解して、その時にハンマーのように瞬間的に力を加えるのではなく、じわじわ力を加えれば良いというう理解でよろしいのでしょうか。 - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 18時40分58秒) *そうです。 - 池田@ZDP (2015年08月17日 18時24分17秒) *初歩的な質問なのですが、ハウジングとはM4のネジ穴がシャフトを囲むように4つ開いているアルミの部分のことでしょうか。 - 大阪府立大学高専車技術研究部中川 (2015年08月17日 17時34分19秒) いろいろと修業が足りないね〜。ローターの分解は、ハンマーで叩くのはNG 方法1:アマチュアベアリングプーラーの爪をひっかけるための穴あきプレートをハウジングの前端にネジ止めして、プーラーでハウジングを抜くようにして外す。(プーラーによっては、プレート無しでも作業できるが面倒くさがらずに作ったほうがベター) 方法2:ローターの外径より大きい厚めの穴あきプレートをハウジングの前端にネジ止めして、プレートの両端を油圧プレスの羊羹に載せてローターのシャフトをプレスして抜く。 巻き線のハンダ付けが外せない(外しにくい)のは多分ハンダごてがヨロシクないからです。 http://www.noseseiki.com/handakote/index.html